ABOUT US 会社概要
つながる・つなげる
空き家に込めた
オンコの想い
オンコ株式会社では「空き家活用請負人」というキャッチコピーを掲げ、「空き家の活用を通じ、日本の暮らし方を改革する」ことを目指し、住まいのトータルプロデュースを行っています。事務所の所在地は東京都渋谷区南平台。主に首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)と九州の宮崎県を対象エリアとしております。
私たちの信念は「つながる・つなげる」。
以下の経営理念のもと、あらゆるサービスをご提供してまいります。
●住まいのシェアリングサービスを提供します。
●空き家(既存住宅)を使い、日本版CCRC構想(アクティブシニアタウン)を展開します。
●温故(オンコ)知新の精神で、古きものから学び、新しい住まいのスタイルを創ります。
●恩顧(オンコ)の精神で、つながりをいただいたお客様を大切にします。
オンコの想いについて、くわしくはこちらをご覧ください。
私たちの信念は「つながる・つなげる」。
以下の経営理念のもと、あらゆるサービスをご提供してまいります。
●住まいのシェアリングサービスを提供します。
●空き家(既存住宅)を使い、日本版CCRC構想(アクティブシニアタウン)を展開します。
●温故(オンコ)知新の精神で、古きものから学び、新しい住まいのスタイルを創ります。
●恩顧(オンコ)の精神で、つながりをいただいたお客様を大切にします。
オンコの想いについて、くわしくはこちらをご覧ください。
FEATURE 当社の特徴

FEATURE 01
「ペットと暮らすシェアハウス」
管理棟数ナンバーワン
オンコ株式会社が、ペット共生にこだわる理由とは。
その昔、人間は家畜や愛玩動物と共に暮らしていました。しかし高度経済成長期以降、豊かさを求めて人間だけで暮らす社会が当たり前になってしまい、その結果失ったものがあると思っています。また、犬や猫を撫でるとオキシトシンが分泌されて…といったように動物と暮らす効果がうたわれていますが、動物との共生がなくなり、人間だけの社会ができてしまったことで、あらゆる弊害・障害が生まれたのかもしれません。
私は九州の田舎育ちです。小さいころから動物を飼育していたので、そういった環境を当たり前だと思っていましたが、東京でそれを求めると、敷金増額・家賃割増などなど…そのハードルの高さにビックリさせられたことも要因のひとつです。
動物との暮らしが当たり前の環境を、できる限り増やすこと。コミュニケーションを取りやすい環境を設けること。その結果助け合いや絆が生まれることで、共助の仕組み作りを広げていきたいと考えています。空き家の所有者・不動産会社さん・工務店さん・ペット業界の方々など、共感していただける方々とコラボレーションしてまいりました。
おかげさまで、オンコは「ペットと暮らすシェアハウス」管理棟数ナンバーワンとなりました。これからも皆様と一緒に取り組んでいきたいと考えています。
その昔、人間は家畜や愛玩動物と共に暮らしていました。しかし高度経済成長期以降、豊かさを求めて人間だけで暮らす社会が当たり前になってしまい、その結果失ったものがあると思っています。また、犬や猫を撫でるとオキシトシンが分泌されて…といったように動物と暮らす効果がうたわれていますが、動物との共生がなくなり、人間だけの社会ができてしまったことで、あらゆる弊害・障害が生まれたのかもしれません。
私は九州の田舎育ちです。小さいころから動物を飼育していたので、そういった環境を当たり前だと思っていましたが、東京でそれを求めると、敷金増額・家賃割増などなど…そのハードルの高さにビックリさせられたことも要因のひとつです。
動物との暮らしが当たり前の環境を、できる限り増やすこと。コミュニケーションを取りやすい環境を設けること。その結果助け合いや絆が生まれることで、共助の仕組み作りを広げていきたいと考えています。空き家の所有者・不動産会社さん・工務店さん・ペット業界の方々など、共感していただける方々とコラボレーションしてまいりました。
おかげさまで、オンコは「ペットと暮らすシェアハウス」管理棟数ナンバーワンとなりました。これからも皆様と一緒に取り組んでいきたいと考えています。

FEATURE 02
国土交通省
「先駆的空き家対策モデル事業」採択
現在、日本全国の空き家は840万棟に達し、2030年には住宅の1/3が空き家になるといわれています。これの原因は、2019年をピークに人口だけでなく世帯数も減少に転じ、新築・中古問わず必要な家の数自体が減り、一気に空き家率が加速していくところにあります。また、2011年の東日本大震災をきっかけに「人とのふれあい」を大切にした暮らしのスタイルが求められるようになり、シェアハウスが普及し始めました。
私たちの周りを見ても「祖父母の家が余っている」「親の家は生活スタイルに合わない」「一人暮らしはメンテナンスが大変」「シェアハウスの方が何かあったときに安心」「仕事以外に人とのつながりがあると楽しい」「人がいると温かい」「共同生活の方が面白いし安全で心強い」「リーズナブルに暮らしたい」「シェアすることで住まいを転々としやすい」などなど…住まいと人とのつながりに、大きな変化が生じてきているのです。
私たちの周りを見ても「祖父母の家が余っている」「親の家は生活スタイルに合わない」「一人暮らしはメンテナンスが大変」「シェアハウスの方が何かあったときに安心」「仕事以外に人とのつながりがあると楽しい」「人がいると温かい」「共同生活の方が面白いし安全で心強い」「リーズナブルに暮らしたい」「シェアすることで住まいを転々としやすい」などなど…住まいと人とのつながりに、大きな変化が生じてきているのです。
そこでオンコ株式会社では、「空き家×シェアハウス×社会・福祉事業」という新しい仕組み作りに挑戦しています。前職の政策秘書で経験したことや、政治の世界から学んだことを活かし、不動産ストック再生・利用推進に一役を担えるものと確信しています。また、新築ばかりを優遇する日本の仕組み(住宅ローン減税制度など)も見直され始め、新しい仕組み作りの後押しになっています。
大切なご自宅を託していただけるオーナー様はもちろん、そこに関わるすべての人々の暮らしを向上しながら、環境にもやさしく、社会全体が良くなる仕組み。日本が抱えている住宅問題・社会福祉問題に向き合って「長く続く仕組み」を目指し、みんなで未来のことを考え、みんなでできることを考え、人も家も楽しさが倍々になる未来を夢見ています。
以上の想いが、国土交通省の「先駆的空き家対策モデル事業」に採択されました。この取り組みをこれから展開していきますが、一人の力では何もできません。皆様のお力をお借りし、社会の一役を担うかたちを実現することで、お互いに楽しく笑える時間を増やしていければ幸いです。今できることを「家」を通して、まっすぐに実行していきます。皆様のご協力の程、どうかよろしくお願いいたします。
大切なご自宅を託していただけるオーナー様はもちろん、そこに関わるすべての人々の暮らしを向上しながら、環境にもやさしく、社会全体が良くなる仕組み。日本が抱えている住宅問題・社会福祉問題に向き合って「長く続く仕組み」を目指し、みんなで未来のことを考え、みんなでできることを考え、人も家も楽しさが倍々になる未来を夢見ています。
以上の想いが、国土交通省の「先駆的空き家対策モデル事業」に採択されました。この取り組みをこれから展開していきますが、一人の力では何もできません。皆様のお力をお借りし、社会の一役を担うかたちを実現することで、お互いに楽しく笑える時間を増やしていければ幸いです。今できることを「家」を通して、まっすぐに実行していきます。皆様のご協力の程、どうかよろしくお願いいたします。
STAFF スタッフ

代表取締役(愛犬家住宅コーディネーター) 田中 宗樹 MUNEKI TANAKA
- 経歴
- 1997年総合建設業(扶桑建設工業株式会社)にて工事課配属。のちに営業課に配属される。
- 2007年国会議員秘書にて、公設秘書・政策秘書を担当。
- 2014年工務店兼不動産会社にて、建築・不動産を学ぶ。
- 2017年上記グループ会社としてオンコ株式会社の前身を設立し、シェアハウス企画・管理業務事業に携わる。
- 2019年独立し、オンコ株式会社に社名を変更。
- 所属など
- ペットと暮らす多世代型シェアハウスの企画・運営管理事業
- (一社)日本シェアハウス協会 副会長
- (一社)ペットライフデザイン協会 副理事
- NPO宮崎県わけもん会 副理事長
- 在京宮崎県経営者会議 会員
はじめまして!オンコ株式会社代表、田中宗樹(たなかむねき)です。
1973年6月生まれ、宮崎県宮崎市佐土原町出身。現在4児の父親です。空き家や既存住宅をお持ちのオーナー様に、シェアハウスによる活用方法をご提案する仕事と、そのシェアハウスにご入居いただく方が快適な暮らしができるように企画・管理する仕事を行っています。かつて、大事にしていこうと心に誓っていた実家を朽ちさせてしまったこと。永田町勤務の国会議員秘書時代に縁あってシェアハウスで暮らし、シェアスタイルの良さ、そしてこれからの時代に必要不可欠な生活スタイルであると実感したこと。そういった自身の過去の経験をもとに、この仕事を始めました。
私はこれまでに、建設業界で10年間、参議院議員の政策秘書にて7年間の経験を積んでまいりました。その中で、いろいろな分野の方と力を合わせること、同じ目標に向かって一丸となることの素晴らしさを味わいました。日頃より思い考え、継続的に活動する大切さを知ったのです。
堅苦しく聞こえてしまいますが、私の原点は、出身地である宮崎県にあります。
幼少期は親の転勤に伴い全国を転々としていたもので、すぐに友達の輪に入る術を身につけました。その後父の他界をきっかけに宮崎に戻ったのですが、それはそれはとても元気な学校で…成人式の日に親友20名の親に集まってもらい、今までの迷惑と感謝を述べる会をするまでには、本当にありとあらゆることをしましたが、その中で学んだことは「人のつながり」。そしてやんちゃをしながらかけがえのない親友に出会えたことです。その後も、教育学部時代、養護学校の教育実習、アルバイトの塾講師や家庭教師、飲み屋など…振り返ると、いつも「ひと」のすぐ近くにいます。
私の究極の目的は「人と人」です。
まっすぐに、正直に生きることによって、道が広がります。仲間を大切に、人も大切に、家も大切に、環境も大切に。
たとえば、嬉しかったことを口に出してみる。
おいしかった、とお店の人に言ってみる。
それだけで、すべてが変わります。
目の前にあることを、大事に丁寧にあつかう。
とても身近なことですが、それ以外に大切なことはないと思います。
長く続く事業にとって大切なのは、未来に続く形で、社会貢献の一役を担うことです。人も家もみんなが笑顔で、楽しさが倍々につながる道をつくりたい!その新たな第一歩を、たくさんの分野の力を合わせながら、空き家の活用を含めた「オンコ(温故知新・恩顧)のシェアハウス」で人の「つながり」に感謝し、さらに「つなげる」ことを信念に取り組んでいきます。
1973年6月生まれ、宮崎県宮崎市佐土原町出身。現在4児の父親です。空き家や既存住宅をお持ちのオーナー様に、シェアハウスによる活用方法をご提案する仕事と、そのシェアハウスにご入居いただく方が快適な暮らしができるように企画・管理する仕事を行っています。かつて、大事にしていこうと心に誓っていた実家を朽ちさせてしまったこと。永田町勤務の国会議員秘書時代に縁あってシェアハウスで暮らし、シェアスタイルの良さ、そしてこれからの時代に必要不可欠な生活スタイルであると実感したこと。そういった自身の過去の経験をもとに、この仕事を始めました。
私はこれまでに、建設業界で10年間、参議院議員の政策秘書にて7年間の経験を積んでまいりました。その中で、いろいろな分野の方と力を合わせること、同じ目標に向かって一丸となることの素晴らしさを味わいました。日頃より思い考え、継続的に活動する大切さを知ったのです。
堅苦しく聞こえてしまいますが、私の原点は、出身地である宮崎県にあります。
幼少期は親の転勤に伴い全国を転々としていたもので、すぐに友達の輪に入る術を身につけました。その後父の他界をきっかけに宮崎に戻ったのですが、それはそれはとても元気な学校で…成人式の日に親友20名の親に集まってもらい、今までの迷惑と感謝を述べる会をするまでには、本当にありとあらゆることをしましたが、その中で学んだことは「人のつながり」。そしてやんちゃをしながらかけがえのない親友に出会えたことです。その後も、教育学部時代、養護学校の教育実習、アルバイトの塾講師や家庭教師、飲み屋など…振り返ると、いつも「ひと」のすぐ近くにいます。
私の究極の目的は「人と人」です。
まっすぐに、正直に生きることによって、道が広がります。仲間を大切に、人も大切に、家も大切に、環境も大切に。
たとえば、嬉しかったことを口に出してみる。
おいしかった、とお店の人に言ってみる。
それだけで、すべてが変わります。
目の前にあることを、大事に丁寧にあつかう。
とても身近なことですが、それ以外に大切なことはないと思います。
長く続く事業にとって大切なのは、未来に続く形で、社会貢献の一役を担うことです。人も家もみんなが笑顔で、楽しさが倍々につながる道をつくりたい!その新たな第一歩を、たくさんの分野の力を合わせながら、空き家の活用を含めた「オンコ(温故知新・恩顧)のシェアハウス」で人の「つながり」に感謝し、さらに「つなげる」ことを信念に取り組んでいきます。
-
シェアハウス管理マネージャー 西 優 MASARU NISHI
愛媛県出身。趣味はギターと料理(特にイタリアン)、そして愛犬グル(ポメラニアン・7歳・男の子)とのお出かけ。オシャレなグルは洋服を着て街中を散歩したり、大きな公園やドッグカフェに行くのが大好きです。
当社では、シェアハウスの入居案内・運営管理を行っています。ペットと安心して暮らせる住まい探しのお手伝いができること。そして、入居の立ち合いや巡回で、入居者みなさんのペットとも触れ合えることがとても楽しいです。 -
スタッフ 池浦 典子 NORIKO IKEURA
東京都世田谷区出身。大学では家政学部食物学科を卒業し、栄養と食育の知識を身につけました。20才・17才という年まで長生きしてくれているおばあちゃん猫2匹と暮らしています。子どもの頃は、家族でリスやうさぎ・金魚・カナリアの面倒を見ており、いつも動物の気配がする環境で育ちました。でも、やっぱり猫が一番好きです。
不動産のお仕事は久しぶりなので、事務のお仕事だけではなくいろいろなことにトライしたいですね。内見などのご案内でみなさんにお会いできることを楽しみにしています。